皆さんこんにちは、こんばんは。私でございます。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
すっかり気温が今日くらいからまたぐんと下がりましたね。
寒暖差にやられないよう、ご自愛ください。
昔の私と言えば、練習でそもそもの免疫力が落ちていたということもあったと思いましたが、最近のような季節の変わり目ではがくっと体調を崩していました、、、
お仕事皆さんお忙しいと思いますので、温かいお風呂に入って、ゆっくり眠ってくださいね。
最近、式ちゃんが少し大人になってきました。
このブログの写真も「かわいいねぇ~。」とちゅっちゅちゅっちゅ、してたら、「せっかくいい毛並みしてたのに、何してくれるんですか。」と言わんばかりにご自身で整えているところです。
ごめんなさい。
さて、私はというと、少しずつ博士論文頑張らねばということで、やっております。(秋ですからね)
その中で、よくゼミの先生や他の方とお話している時に、
「水泳って特殊だよね。」という話をします。
もちろん、どのスポーツも文化があり(文化という、大雑把な言葉でくくってしまってごめんなさい。)、特殊性はあると考えているのですが、水泳の特性というかそう言うものがあるよね。という話があります。
例えば、練習が長い。練習とひとえに言っても、陸上トレーニングがあれば、水中練習もあり、水中練習終わってもプールサイドでストレッチしたり。ストレッチの時間は練習ではないですが、同じプールという空間にいる特殊性。などなど。
たしかに、言われてみればそうだな。。。
と感じることがあります。
その当たり前をどれだけ言語化して、調査する時に理解を深めながら研究を進めるか、ここのあたりが勝負になってきそうです。
なぜこの話をしたかというと、皆さんも知らぬ間にその独特な世界の文化の中で生きてます。と言うことなんです。
LINEの送り方とか、私にはわからない方法たくさんあるし、草生えるとか、なんじゃその表現と昔は思ってましたが、なんだか読んでいくうちになれるし、、、
仕事のなかでの文化というか世界や、プライベートや趣味の世界もあって。
この.nogihaという村は、皆さんの好きを共有して素敵な村民と一緒に優しい村を作ろう。という考えのもともう4年くらい経ちます。
今年は初めて村民の方と水泳教室したり、(第2回も楽しみです!!!)忘年会もあるし、その他ほかのたくさんのイベントも本当に楽しみです。
もしこのブログをお読みの興味がある、という方がいらっしゃいましたら是非覗いてみてください。
https://nogiha.jp/mypage
好きなものを存分に楽しめて、シェアできて、そして何よりも私や村民の皆さんとご飯を食べたり、楽しい思い出たくさんでございます。銭湯も寒くなってきたので入りに行きたいですね。
皆さんにとっての『心のふるさと』がここにあります。
村長 萩野公介 より

2025/10/01 18:02
